今度は、黒板に正方形を描く。
発問1:
「こういう図形を何といいますか?」
「正方形です」
指示1:
「ノートに正方形を描きなさい」
指示2:
「一辺が3cmの面積があります。この正方形の面積を求める式をノートに書きなさい」
「書けた人は起立」
早く起立した列を指名する。列指名をしている間に遅い生徒が次々に立つ。
「3×3(cm)です」「3×3(cm)です」「3×3(cm)です」「3×3(cm)です」…
指示3:
「とってもおしいです。3×3(cm)と書いた人は、ノートに×をつけなさい」
指示4:
「教科書のp38を開きなさい。『同じ数の積』、さんはい」
「同じ数の積。いくつかの同じ数の積を次のように書く」
「5×5=5、5×5×5=5」
指示5:
「分かった人は、書き直して座りなさい」
「座った人、さんはい」
「3(cm)です」「そうだ!」
指示6:
「念のため、一辺が4cmの正方形の面積を求める式をいいなさい」
「念のため、一辺が5cmの正方形の面積を求める式をいいなさい」
「念のため、一辺が6cmの正方形の面積を求める式をいいなさい」
「念のため、一辺が10cmの正方形の面積を求める式をいいなさい」
「それでは、一辺がacmの正方形の面積を求める式をいいなさい」
指示7:
「はい、一辺がacmの正方形の面積を求める式をノートに書いて。書いたら起立」
「念のため、読みなさい。さんはい」
「a(cm)です」
説明1:
「今度は、周りの長さを求めます」
指示8:
「一辺が3cmの正方形の周りの長さを求める式をノートに書きなさい」
「書いたら着席」
早く座った列を指名する。列指名をしている間に遅い生徒が次々に座る。「3×4(cm)です」「3×4(cm)です」「3×4(cm)です」「3×4(cm)です」…
「みんなで」「3×4(cm)です」
指示9:
「念のため、一辺が4cmの正方形の周りの長さを求める式をいいなさい」
「念のため、一辺が5cmの正方形の周りの長さを求める式をいいなさい」
「念のため、一辺が6cmの正方形の周りの長さを求める式をいいなさい」
「念のため、一辺が10cmの正方形の周りの長さを求める式をいいなさい」
指示10:
「それでは、一辺がacmの正方形の周りの長さを求める式をいいなさい」
指示11:
「そうだ! 一辺がacmの正方形の周りの長さを求める式をノートに書きなさい」
指示12:
「書けた人は、教科書のp51を開きなさい。開いたら起立」
指示13:
「『セクション2、文字の式を書くときの約束』、さんはい」
「『問』、さんはい」
指示14:
「いまやりましたね。赤色で小さく○をつける」
0回すごい!ボタンが押されました