前野玉紀(TOSS中学Kサークル)
絵のみのフラッシュカード(以下FC)でテンポ良くリピートさせる。変化のある繰り返しを利用し、"Do you have a dog?" "Yes, I do."のダイアローグを定着させる。
Repeat.
dog(dog) dog(dog), cat(cat) cat(cat), rabbit(rabbit) rabbit(rabbit),
bird(bird) bird(bird)
犬、猫、ウサギ、鳥を絵のみのFCでリピートさせる。
( )内は生徒の発言を表す。
2回リピート→1回リピート→0回(生徒だけ)と変化させながら練習させる。
This line," one, two, three, four", stand up!
4人指名し、ジェスチャーで立つように指示する。
一人ずつ動物名を言わせた後、座らせる。
(自分と飼い犬が写っている写真を見せながら)I have a dog.
Repeat.
I have a dog. (I have a dog.), I have a cat. (I have a cat.) ... (1回リピート)
I have a~, one two! ( I have a dog, I have a cat,....) (生徒だけ)
I have a~. の文をFCでリピートさせる。(1回リピート→生徒だけ)
(自分の胸に左手を当てながら)I have a dog.
(右手を差し出し、手招きする感じで)You have a dog.
OK?
I have a dog.(You have a dog.) , I have a cat.(You have a cat.)...
You have ~. の文をFCを見せながら言わせる。
(もう一度自分と飼い犬が写っている写真を左手に持って、全体に見せながら)
(自分の胸に右手をあてながら)I have a dog.
(生徒に右手を差し出しながら)Do you have a dog? Yes or No?
(大きく○と書いたFCを見せながら) Yes, I do. (Yes, I do.)
(大きく×と書いたFCを見せながら) No, I don't. (No, I don't.)
"Yes, I do." "No, I don't." の文をFCを見せながらリピートさせる。(2回→1回→0回)
Please answer.
(犬の絵の上に大きく○を描いたFCを見せながら)Do you have a dog? (Yes, I do.)
(猫の絵の上に大きく×を描いたFCを見せながら)Do you have a cat? (No, I don't) ...
動物の上に○か×を書いたFCを見せながら、"Yes, I do." "No, I don't." で全体で答えさせる。
Repeat.
Do you have a dog? (Do you have a dog?)
Do you have a cat? (Do you have a cat?)...
Question!(手招きするジェスチャーをしながら)
Do you have a, one two! (Do you have a dog?) Yes, I do.
(Do you have a cat?)No, I don't.
Do you have ~? の文をFCを見せながら全員にリピートさせる。(1回→0回)
0回の時に教師が自分の答えを答える。
This half, question.
This half, answer. Do you have a, one two!
教室を2グループに分け、生徒同士で問答練習をさせる。ジェスチャーを使用し、役割分担を明確にする。その後、役割を交代して練習させる。
"One, two, three, four", stand up!
Answer.
(犬の絵だけのFC<○なし>を見せながら)Do you have a dog? (No, I don't.)
(猫の絵だけのFC<×なし>を見せながら)Do you have a cat? (Yes, I do.)
FCで動物の絵を見せながら、自分が飼っているかどうかを答えさせる。
別の列の前から4人を指名し、"Yes, I do." "No, I don't." で答えさせる。
(1人1枚ずつ動物カードを配る)
T: Let's play a game!
(猫の絵を描いたカードを全員に見せながら)This is my pet, cat. I have a cat.
(1人指名して立たせる) Hi. Do you have a cat?
S1: No, I don't. T: No? OK, bye.
(別の生徒を指名して立たせる)T: Hi. Do you have a cat?
S2: No, I don't. T: Oh, no! OK, bye.(残念そうに肩を落とす。)
(さらに別の生徒を指名して立たせる)T: Hi. Do you have a cat?
S3: Yes, I do.
T: Yes! Cat and Cat, same!
I have one point! You have one point.(ジェスチャーをつける )
Everyone, you have one minute.(1本指を立てる)
T: OK? Stand up, and go!
全体の前で数名の生徒を立たせてモデルを示し、カードゲームのデモストレーションをする。
(約1分後)Stop! Sit down!
How many points? One point? Two points? ... points?(手を挙げさせる。)
Good job!
一番多くポイントを集めた生徒をほめて大きな拍手する。
向山浩子:『TOSS英会話指導の基本』(東京教育技術研究所、2003度)
0回すごい!ボタンが押されました