法隆寺の写真を提示する。
指示1:
ある国の建物を参考にしたと言われています。どこの国でしょうか。ノートに書いたら持ってきなさい。
この時点で正解できる生徒はほとんどいないので、少しずつヒントを出していく。
奈良時代の平城京の朱雀門、平安時代の平安京の羅城門も提示する。共通点が見つかるはずだ。それでもわからなければ、パルテノン神殿の写真を提示する。
答えはギリシャである。エンタシスの柱が使われている。
発問1:
ギリシアから伝わってきたこの道のことを何と言いましたか?
地図を提示しながらきく。シルクロードである。シルクロードという語句は中国文明の学習ですでに確認している。
発問2:
シルクロードを通って日本へ伝わってきたのは柱だけではありません。これもそうです。何でしょうか?
風呂敷の唐草模様を提示する。
発問3:
唐草模様はどこにありますか?
ギリシャ、ペルシャ、日本などの唐草模様の写真を提示する。
奈良時代に日本に伝わったものはここに納められています。※正倉院を提示する。
正倉院はシルクロードの終着点と呼ばれています。
唐草模様以外にもあります。飛鳥時代、奈良時代に伝わったものとインドや中国のものを比べた写真を提示する。
似ているのはコンテストを開いて一番似ているものを作った職人に賞金を出していたからである。その賞金で職人は弟子をとり、その技術を伝えていった。このころから日本は技術を磨くシステムができていたのだ。
指示2:
仏教も伝わりました。特にこの人たちが有名です。教科書から探しなさい。
(最澄・空海)平安時代の僧である。
指示3:
ところが平安時代に、このシルクロードがとぎれる大事件がおきます。何でしょうか?探しなさい。
遣唐使の廃止である。これによって日本では国風文化が栄えることになる。
最後に教科書で重要な語句を確認し、穴埋めプリントや暗唱プリントを使ってまとめていく。
0回すごい!ボタンが押されました