指示1:
◎のところは、1マス(1行)空けてノートに写しなさい。
*時々、1マス(1行)空きの部分をとなりの子どもとチェックさせる。
*写し終わった子どものノートを持ってこさせ、正しく写せたかチェックする。
指示2:
ノートに丸がついた人は、教科書を見なくても読めるように練習しておきなさい。
*視写が終わった子どもには、暗唱できるように練習しているよう指示する。
指示3:
書けた人、読んでみます。
*ほとんどの子どもが視写できたら、視写できた子どもに一斉に音読させる。
*全員が視写できたら、1回読むごとに下から少しずつ板書を消していく。
*下のように、各行の最初の一字だけになるまで、繰り返し何度も音読させる。
春
◎◎◎◎◎草
◎◎◎◎◎平
◎
◎◎◎か
◎◎◎そ
◎
ほ
ほ
◎
み
か
ケ
あ
ケ
◎
ほ
ほ
◎
ケ
ケ
*最終的には板書を全部消し、何も書いていない黒板を音読させる。
指示4:
覚えたかどうかテストをします。テストを受けたい人は手を挙げなさい。
ただし、ちょっとでも間違えたり、つっかかったりしたら不合格ですよ。
*合格した子どもを、「合格!」「すごい!」「天才!」などと力強くほめる。 (合格した子どもの名前は画用紙などに書き、後で教室に掲示するようにする。)
*最初に合格した5人程度を試験官とし、試験官の所でテストしてもよいことを伝える。
指示5:
今日のテストはここまでです。テストを受けられなかった人はごめんなさい。
次の時間に10分か15分ぐらいテストの時間をとりますから、お家でも練習してきてね。
休み時間でもいつでも先生は聞くから、覚えたら先生の所に来てね。
0回すごい!ボタンが押されました