制作者 | 風林裕太 |
---|---|
学年 | 小5 小6 中1 中2 中3 |
カテゴリー | 国語 社会 特別活動 総合的な学習の時間 学級経営 |
タグ | 手紙 暑中見舞い |
推薦 | 法則化☆風の如く |
修正追試 | 子コンテンツを検索 |
昨年みんなに書いてもらった暑中見舞いです。※提示
今年も暑中見舞いの季節がやってきました。※テキストを配付。
発問1:
日本郵政はテキストを作成し、小中学生に無料でハガキを配付して手紙の書き方を広めています。なぜか?あることがきっかけです。
平成21年(5年前)全国学力・学習状況調査の国語の問題です。
ハガキの表面には何を書くのかという問題が出されました。ハガキを書いたことがある皆さんなら簡単に溶ける問題ですね。相手の住所、相手の名前、自分の住所、自分の名前です。
発問2:
この問題の小学6年生の正答率は何%だったでしょうか?
小学6年生の三分の一はハガキの表書きに必要な事柄を正しい順序で書くことの理解に課題があるという結果でした。それから3年たって平成24年(2年前)の全国学力学習状況調査の中学校3年生の国語で同じような問題が出題されました。ハガキの表面に住所と名前を書く問題です。
発問3:
では、みなさんもやってみましょう。8ページを開きなさい。宛て名の書き方を練習します。
この問題の中学3年生の正答率は何%だったでしょうか?
中学3年生の四分の一はハガキの表書きに必要な事柄を正しい順序で書くことの理解に課題があるという結果でした。
発問4:
みなさんがこのテストを受けたら正答率100%ですね。なぜですか?
発問5:
みんなに書いてもらった暑中見舞いです。ここに何か書いてあります。何ですか?
発問6:
消印って何ですか?
発問7:
こんな消印があります。どこで押してもらったかわかりますか?
このようにその地域の風景を消印にしたものを風景印と言います。
発問8:
どこの街の風景印でしょうか?
発問9:
日本全国で約2万5000局の郵便局があります。そのうち、風景印を設置している郵便局は何局くらいあると思いますか?
約1万1000局あります。
発問10:
昨年、先生が出した残暑見舞いのハガキにはどこの風景印が押してあったか分かりますか?
発問11:
風景印はどうやって押してもらえますか?
まず近くの郵便局に行きます。そこで風景印を押してくださいと頼みます。お願いしますと言ってハガキを渡します。以上これだけ。これだけで風景印を押してもらえます。
0回すごい!ボタンが押されました