制作者 | 岩本友子 |
---|---|
学年 | 小1 |
カテゴリー | 算数・数学 |
タグ | 10よりおおきいかず 10より大きいかず 20までのかず |
推薦 | |
修正追試 | 子コンテンツを検索 |
画面右側にある、たこ・さかな・かめ・ひとでの海の生き物のボタンをクリックすると、 1種類の生き物だけが見えるようになります。さらに生き物をクリックするとブロックに変わり、ドラッグできるようになります。ブロックを右上のケースに並べて、数をたしかめさせます。薄い水色の整列ボタンでブロックが整列し、生き物の数が確認しやすくなります。「20までのかず その2」と併用すると効果的です。
画面右側にある、たこ・さかな・かめ・ひとでの海の生き物のボタンをクリックすると、 1種類の生き物だけが見えるようになります。画面をクリックしていくだけで、10のかたまりを線で囲んだり、ブロックを上に置いて数えたりできます。さらにクリックしていくと、ブロックが1個ずつブロックケースの中に入ります。10といくつになるかが、視覚的にわかるようになっています。「20までのかず その1」と併用すると効果的です。
11~20までの数の、ブロックの数と読み方と数字が対応しています。(啓林館教科書P59)11から小さい順に出てきます
11~20までの数の、ブロックの数と読み方と数字が対応しています。(啓林館教科書P59)20から大きい順に出てきます。
11~20までの数の、ブロックの数と読み方と数字が対応しています。(啓林館教科書P59)11から20までの数がランダムに出てきます。
10から20までのドッツカードです。10から小さい順に出てきます。
20から10までのドッツカードです。20から大きい順に出てきます。
10から20までのドッツカードです。ランダムに出てきます。
11から20までの数を、100玉そろばんで数えさせるコンテンツです。玉と数字が対応するよう縦置きになっています。
10から20までの数の大きさ比べをします。大きいほうの数をクリックし,正解するとチャイムが鳴り〇がつきます。間違えると,ブザーが鳴り×がつき,ヒントのドッツが出ます。
0回すごい!ボタンが押されました