①教科書81P 1 読みます。さんはい。
おんなのこ 7にんと おとこのこ 6にんに ねんがじょうはがきを だします。ねんがはがきは みんなで 何まい あるでしょう。
全員で。個人で。数回読ませる。
②何のお話?→ねんがじょうを出すお話。
③ねんがじょうを女の子と、男の子に出すのですね。何算ですか?→足し算
④教科書の文から、足し算言葉を探しましょう。→「みんなで」
⑤ノートを出します。
⑥81P 1 しき + と書きます。
⑦○君、何+何ですか。→7+6 です。
⑧こたえは?→13です。→おしい。→13まいです。
★この問題。7人など、人を出していて、答えは「まい」である。
みかんが 15こ あります。9にんの こどもに 1こずつ あげると、
なんこ のこるでしょう。
①全員で。個人で。教師のみで読む。
②何ざんですか?→「ひきざん」「たしざん」
③ひきざんと思う人?→多い。 たしざんと思う人?4名。
④「あげると」「のこる」は何ざん言葉でしょう?→引き算言葉です。
⑤ノートに81P 2 と書きます。
⑥しきは 15-9ですか? 9-15ですか? →15-9ですね。
多い方がこっちに(ひだりに)きます。覚えておきましょう。
⑦答えは何ですか。→6です。→6だけでいいと思う人?→だめ
⑧教科書になんて書けばいいか書いてある。何【こ】だから「6こです。」
13にんで ゆきがっせんを する ことに しました。
いま、8にん あつまって います。
まだ、きて いないのは 何にんでしょう。
①81P 3 を指さします。
②読みます。さんはい。→「13にんで………」
③ノートに書きます。
81P 3
④問題を読みます。さんはい。→「13にんで雪合戦をすることにしました。」 ストップ!!13人をノートに返信させます。
○○○○○○○○○○
○○○
⑤問題を読みます。さんはい。→「13にんで……いま8にん集まっています。
いま集まっているのはこの中の何人?→8人。
⑥8人に○をつけます。
◎◎◎◎◎◎◎◎○○
○○○
⑦◎を「上手に」手で隠してごらん。まだきてないのは、何人ですか。
→5人です。
⑧今、手で隠しました。何算ですか?→引き算です。
⑨何-何ですか。→13-8です。
⑩ノートに しき 13-8
しき 13-8=5
こたえ 5にん
算数では多くの経験をさせた方がよい。 これは納得できる。
しかし、それをいつさせるか。これは、問題である。
①文章題の時は、ノートに書かせた方がわかりやすい場合もある。
②操作活動は教師のみでする場合も考えられる。
③操作活動で「学級が荒れる」事もあるという認識を持つべきである。
0回すごい!ボタンが押されました