発問1:
お正月で一番楽しみにしていることは何ですか。
カルタとり、はねつき、ベーゴマ、(スキー教室)
発問2:
お正月になると食べるものは何ですか。
お餅、だてまき、年越し蕎麦(大晦日に食べるね!と話しました。)
説明1:
今日はこのお餅について勉強をします。
昔は、このような(鏡餅を見せて)物を買うのではなく家で作っていました。このお餅を何といいますか。
説明2:
鏡餅ともう一つ丸餅というものも作りました。(絵や写真などで示す。)
お父さんやおじいさんが家族の人に
「今年一年、健康で過ごせますように。」
「お勉強をしっかりするんだよ。」などと言って
丸餅を渡したそうです。
今日は四角いお餅ですが(パックのお餅を出して)
やってみます。
(子どものところへ行き教師が渡すと、大事そうにお餅を受け取りました。)
発問3:
さて、今はこのお餅が何かに変わりました。
(お年玉の袋を見せて)さて何でしょう。
説明3:
そのとおり。今はお餅からお金にかわりましたが
お金に込められた思いはお餅の時と同じです。
みんなが大切にお餅をもらったようにこのお金もとても大切にしましょう。
(第2時)お年玉のいただき方、お礼の言い方、すぐに中身を開けては失礼にあたること
(第3時)使い方についてはおうちの人に必ず相談をすること
《先行実践》 「お年玉」 (TOSS武蔵野) 山田仁
0回すごい!ボタンが押されました