指示1:
教科書41ページを。セクション4 正の数負の数の乗法除法(2)
「開きました」
指示2:
ノートの上に「セクション4 正の数~」と書きなさい。
「書きました」
指示3:
問い、次の~求めましょう。マルの中にあてはまる分数を書きこみなさい。
指示4:
念のため、みんなで読みます。5÷ さんはい。
「5÷2/3=5×3/2 です」
指示5:
教科書、□2/3、指差してごらん。 ○×3/2 も指差す。
発問1:
この2つの数をかけると積はいくつになりますか。これはとっても簡単です。
「1です」
指示6:
ノートに書きます。
2/3×3/2=1 と板書する
発問2:
2つの数の積が1になるとき、一方の数を他方の数のなんといいますか。
「逆数です」
指示7:
書きます。
2/3×3/2=1 だから 2/3の逆数は3/2 と板書する
指示8:
4/5の逆数は。同じように書いてもってらっしゃい。
□1の(1)、例1の3番目、□1の(2)、例1の2番目・・・の順で扱う
《先行実践》堀田明代氏 :「向山型数学ML」
《参 考》一戸佐登史氏:『向山型数学教え方事典』(明治図書),p 48
0回すごい!ボタンが押されました