リード文を読む。「一次関数のグラフから、その関数の式を求めてみよう。」
指示1:
教科書のグラフを指さしてごらんなさい。
「そう、そこですね」
発問1:
切片、指差してごらんなさい。いくつですか。
「-1です」
指示2:
ノートに書きます。
切片ー1 と板書する
「書けました」
指示3:
切片より右で、χ座標も、y座標も整数である点すべてに赤で印をつけます。
指示4:
「できました」
お隣と確認。
発問2:
赤丸はいくつありますか。
「2つです」
発問3:
左の赤丸のχ座標はいくつですか。
「2です」 同じようにy座標についても確認していく
「同じになった人(挙手)」
このように、χが0から2に増加しました。
赤で先生と同じように→印を書きなさい。
その下に2と書きます。
「書きました」
発問4:
そのとき、yの値はいくつ増えたのですか。
↑印を書いて。
みんなで、さんはい。
横に3と書きます。
「書きました」
発問5:
傾きはいくつですか。これはとっても簡単です。
「3/2です」
傾き3/2 と板書する
発問6:
この直線の式は。みんなで、さんはい
「y=3/2χ-1 です」
発問7:
関数の式を求めるには、グラフから何と何を読み取ればいいのですか。
「傾きと切片です」「その通り」
《参 考》月安裕美氏:『向山型数学教え方事典』(明治図書),p 88
0回すごい!ボタンが押されました