制作者 | 川合惠美 |
---|---|
学年 | 小1 |
カテゴリー | 生活 |
タグ | できるようになったこと 授業参観 発表会 |
推薦 | |
修正追試 | 子コンテンツを検索 |
説明1:
3月2日 第5限 男14名,女11名の計25名
1.「1年生になってできるようになったこと」から一つを選んで作文に書き、発表した。(原稿用紙を見て発表させるつもりだったが、原稿を見ないで発表した子もいて驚いた。)
2.「暗唱」から「あのね」まで6項目にわかれた。【()内の数字は発表した人数】
3.そのほかに、・で表した言葉を分担して発表した。
4.暗唱は実際に聞いてもらい、百人一首は対戦の様子を見てもらった。
5.4時間目に2クラス合同でおにぎりを作り、発表会の後に親子で食べた。
6.練習では、おにぎりを食べる時間をぎりぎりとれるかどうかというところだったが、本番は、作文を読むスピードがものすごく速くて時間が余ってしまった。
・1年生になって、ぼくたちはいろいろなことができるようになりました。
・生活科の時間に、できるようになったことを発表したら、全部で45こもありました。
・今日は、その中で、自分が一番心に残っていることを発表します。
・朝の会で、毎日暗唱をしました。
・12こ全部合格している子は3人
・10こ以上合格している子は16人です。
・今から、その中から10こ発表します。
かずかぞえうた(全員)
枕草子(全員で,春・夏・秋・冬を分担)
論語(4つ 2人ずつ8人)
雨のうた(連ごとに分担 11人)
春の七草(2人)
五輪書(2人)
いろはうた(2人)
・「できるようになったこと」1竹ベスト1は、計算でした。
・トレーニング100枚めざしてがんばりました。
・100枚まで、あと少しです。
・初めは全然できなくても、練習を続ければ、できるようになることがわかりました。
・百人一首は、「できるようになったこと」第2位です。
・百人一首を初めてやったのは、4月14日でした。
・初めは、何のことかさっぱりわからず、みんなの頭の上に?マークがいっぱいとんでいました。
・でも、今は、やり方もわかり、札もどんどんとれます。
・ぼくたちの対戦の様子をご覧下さい。
〔3交代:青8人 桃8人 黄9人 〕
・あのねノートが、5冊目の子は1人、4冊目の子は7人、3冊目の子は8人います。
・初めは字が書けなかったので、心に残ったことを、自由帳に絵で描きました。
・万博見学の日以外は、毎日かきました。
・自由帳を使い終わったので、7月14日から「あのねノート」になりました。
・あのねノートも、100をめざしました。最高は、Yちゃんの94です。
・ほとんどの子が70いくつです。土、日もがんばって書くと、100いきそうです。
・学級目標が「つづける」なので、ほかにもいろんな事を続けてがんばってきました。
・体育の時間にいつもやっている、腹筋やブリッジなどが、2学期の終わりにできるようになった子もいます。
(全)あきらめないで努力することが、大事だと思いました。
・いかがでしたか。最後までごらんくださって、ありがとうございました。
(全)ありがとうございました。これからもがんばります。
・これで、できるようになったこと発表会を終わります。礼。
0回すごい!ボタンが押されました