学校生活における掃除を大切にしている。
掃除を通して集団は育つ。
ねらい目は,「ゆるんだとき」である。
学級の掃除活動を道徳授業として実施した。
経過を学級通信を通して保護者にも伝えた。
紹介する。
残暑というより猛暑。
連日の運動会練習。
集合時刻はキッチリ,打ち込む練習。
練習に全精力を注ぐ体は疲労困憊。
その他の場面では時間も心も緩んでしまう。
子ども達の気持ちはよくわかります。
体力消耗と非日常の時程は,様々なところにしわ寄せが来ます。
たまには,どこかに手も気も抜きたくなります。
掃除,委員会,下校時刻などにゆるみが出てしまいます。
しかし,このような時だからこそ,「やらねばならぬ」「ならぬはならぬ」を貫いてほしいものです。
六年生として,全校のみんなにお手本を見せてほしいのです。
週明けである火曜日の三校時,子ども達に次のように言いました。
発問1:
一週間のはじめから,みんなにこんなことは言いたくない。
しかし,言わなければならない。
二学期のみんなの生活はゆるんでいます。
運動会の練習で疲れるのはわかる。気を抜きたくなるのもわかる。
しかし,これでいいのか?
例えば,掃除。自分の掃除について,
今のままでいいと思う人?(誰も手をあげません)
今のままではまずいと思う人?(全員の手があがりました)
指示1:
自分の掃除の反省を連絡帳に書きなさい。
3分後全員が発表しました。
「とりかかりが遅かったです」
「先生がいるときといないときの掃除の態度がちがっていました」
「ついおしゃべりをしながらやっていました」
「『あと5分で掃除終了です』で終わって気になっていました」
「後片付けがいいかげんでした」
一人ひとりから反省の弁が述べられました。
そして,「これからどうしていくのか」も一人ひとりが表明しました。
最後に私がいいました。
説明1:
「みんなは6年生です。全校のみんなのお手本にならねばなりません。掃除時間,みんなに特に実行してほしいことが三つあります。
◆ とりかかりをはやくする。
◆ だまってする。
◆ 終わりのチャイムまでやる。
できそうですか?」
みんなから「はい」と返ってきました。
さらに,「各掃除場所で担当を確認し努力目標を決めなさい」と言いました。
それぞれの掃除場所であつまり,相談する時間を設けました。
5分後,それぞれが決めたことを報告しました。
掃除についての話は,以上終了。
かくして,昼休み終了後,週最初の掃除が始まりました。
子ども達ひとりひとりの動きにキレがありました。
これまでより動きが機敏です。
私は,屋外の掃除をいっしょにしました。
どの子も始まりのチャイムより早く到着し,黙って最後まで自分の使命を全うしていました。
たかがそうじ。
されどそうじ。
掃除する姿を見ている人は見ています。
6年1組のみんなの姿がこのまま全校のみんなのお手本でありつづけてほしいと願っています。
火曜日の宿題は,日記でした。テーマは「そうじ」。
いくつか紹介します。(匿名にしています。)
■ 今日,先生にそうじ時間のことについて注意された。なので,めあてを守れるようにがんばった。そうじが始まる時刻までに行けた。また,時間いっぱいそうじができた。今日だけではなく,毎日きちんとそうじをしたいと思う。
■ 今日のそうじ時間,私は今までしなかったタイルみがきとかべふきをした。タイルをみがいていると,とても黒い汚れが出てきた。今までしていなかったところがとても汚かった。これからも続けたい。
■ ぼくは,ろうかのぞうきんでした。ぞうきんは,大変な仕事で,床をふいたり,てすりをふいたりして,することがたくさんあります。今日の学級会と先生の注意で,みんなの掃除へ態度が大きく変わりました。これからは,先生方に注意されないよう,六年生らしく,掃除も他のこともしっかりがんばっていこうと思います。
■ 今日,先生から掃除のことでしかられた。ぼくは,そういえば,今まで,行くのが遅れたり,しゃべってやっている時があった。そういう一人のゆるみのせいで,「6年生はよくない」と見られてしまう。これからは,掃除時間だけでなく,まじめにやりたい。
■ 今日,三時間目に反省したことを掃除の時間にいかせてよかった。今まで,ぼくは,わたりろう下のそうじでK君としゃべりながらそうじをしていたので,わたりろうかがきれいになっていなかった。今日,「しゃべらずにそうじに取り組む」という目標でそうじをしたら,わたりろう下がとてもきれいになったのでよかった。ぼくは,これから,そうじ場所がかわっても,この目標を守っていきたいと思う。
■ 今日のそうじは,早くとりかかることができたし,だまってそうじができたと思うので良かったと思う。ぼくたちは,もう六年生なので,最後まで一生けん命そうじをしていきたい。あと,ぴかぴかにするという気持ちでがんばっていきたいと思う。
■ 今日,みんなでそうじのめあてをきめました。私たち外庭は,「二人組になって,ほうきの人は,ごみをとったり,かれ葉をとったりしてすみずみまできれいにする。草抜きの人は,ざっそうをぬいてきれにする」を決めました。その後のそうじは,これを守れて,しゃべらず出来たのでよかったです。
■ ぼくは,トイレの掃除だ。まずはじめに,ほうきで床を掃いた。べんきのまわりも掃いた。次にべんきにクレンザーをかけて,ブラシでみがいた。それと,トイレの中にある手洗い場をタワシでみがいた。ぞうきんでべんきもふいた。早く終わったので,別の手洗い場もした。今日は,まじめにできたので,この調子でがんばってしたい。
■ 今日,朝にそうじのことでおこられました。すごく反省をしています。今日のそうじは,すみずみまできれいに,だまってできました。これからも続けてがんばろうと思います。
■ 私は,よくしゃべってそうじをしていたので,校長先生からおこられました。先生が見ていないところでは,ほうきを振り回して遊んだこともあります。でも,今日のそうじでは,すみずみまではいて,時間いっぱいできたのでよかったです。
■ 私は,だまってしていたこともあったけれど,なまけてそうをしていることが多かった。今日の学級会でだまって一生懸命するという目標を立てて,そうじはやる気を出してきちんとした。これからも,きちんとそうじをしたいと思う。
■ 今日,階段の掃除で,すみを一生懸命はいて,その後,時間があまったので,ぞうきんで(ぬれぞうきん)隅をきれいにして,音楽がなり終わったのでいそいでぞうきんとほうきをかたづけました。
■ 今日は,目標を作って,その目標に向かってがんばったつもりです。とてもむずかしくて,日ごろどれだけ話をしているのかが分かりました。時々,MさんがKさんと話をしていたけど,真剣にやっていたので,見習ってちゃんとやっていきたいです。
■ 今日は,三時間目に先生におこられたから,掃除時間はきちんとできました。掃除時間には,掃除を始めて,げたばこの下の砂もまわりの砂もきれいに取って,5分前の放送がなりおわるまで掃除をしました。
■ 私は,今まで,とりかかるのが遅かったり,友達としゃべったりしていました。今日は,ちゃんとそうじが始まる前に行って,静かにできました。いつもより,きれいにして,後片付けもちゃんとできてよかったです。
■ 私達は,今日の朝に,先生から掃除時間の態度が悪いと言われた。三時間目に一人ずつ連絡帳に反省文を書いて発表し,これからどうするかを掃除の班の人と話し合って発表した。そのあとの掃除の時間は,ちゃんと静かにすみからすみまでできたので,よかった。この調子で,今日だけでなく,これから毎日やろうと思う。
0回すごい!ボタンが押されました