説明1:
スライドショーは効果的だ。特別支援学級や学校ではしょっちゅうやっても良いと思う。
私も何十回も作ってきた。その中でよかった使い方を紹介したい。
説明2:
1つ目が、スライドショーを見ている子ども達の写真を撮って、
その場でスライドショーを作ってしまうことだ。
支援学級の6年生を送る会の時にやる。
頑張って送る会を子どもたちが進める。
その様子を写真で撮り、さらに6年生からの発表やコメントなどは動画でよっても良い。
説明3:
それらをムービーメイカーを開いて、そのまま写真を入れる。
音楽を入れる。
画面切り替えや場面構成を自動で合わせる。(ウィンドウズ7以上だと、勝手にやってくれる画面がある。)
以上で一瞬でできる。
そのまま発行してもよいが、練習用の再生をおせばいい。
5分後の6年生を送る会の懇談会中には流すことができる。
保護者の方の反応も子どもの反応もとってもいい。
さっき子どもたちが頑張っていた様子をムービーにしました。
と言って流す。
そのような演出で信頼を増すこともできる。
0回すごい!ボタンが押されました