~8:00
①黒板メッセージ2日目
②夏休みの宿題の出し方
第1日目同様に、名簿を貼って、出した物に○を付けさせる。教卓や配膳台を置いて、登校した後すぐに箱に入れるように指示する。
http://www.tos-land.net/teaching_plan/contents/15366
ア、夏休みノート イ、いきいき夏休み ウ、読書カード エ、健康手帳 オ、50問漢字プリント カ、節電チェックシート
キ、日記 ク、区の学力調査フォローアップワークシート
※リコーダー練習表は音楽専科に、自由研究は発表後に出す。
8:00~8:15 登校指導 週番の仕事
8:20~8:30 基礎学力向上タイム プリント学習(ペーパーチャレランを実施)
①ランドセルをしまう
②宿題を出す。
③プリントをやる
という手順を黒板に貼り付けておく。
1.朝の挨拶
2.健康観察
3.朝の歌
4.30秒スピーチ
5.朝の連絡
「倍数と約数」
※どのコースを担当するのか、人数は何人かを、第1日目のプレテストの後、算数専科が決定するため、細案は未定。
「伴式読書感想文の指導」
①夏休みに読んだ本で好きな本を持ってこさせる。
②3色の作文用紙に、夏休み中に読んだ本に関する内容を書いていく。
ア、「よかった所印象に残った所」(黄色い作文用紙)
イ、「黄色の作文用紙に書いた内容に関する自分の体験」(青い作文用紙)
ウ、「黄色と青色の作文に書いたことを比較して、考えたこと・思ったこと・まとめ」(赤い作文用紙)
③3つの紙をまとめて、清書用紙に書かせる。
「水産業のさかんな地域をたずねて」
『社会科「資料読み取り」トレーニングシート 5年編―PISA型読解力を鍛える』(村野 聡著)を活用した社会化授業
1.写真読み取り
①写真を見て、わかったこと・きづいたこと・おもったことをノートに箇条書きにしなさい。
②発表させる。→写真に明らかに見えているだけのことが多い。
③より高度な写真の読み取り方を学習します。
③さらに、写真に「見えていること」から「見えていないこと」を予想してみましょう。
ナビゲートに従って、箇条書きで書かせる。(キャラクターのセリフを参考に例を示す。向き(空間的)何時頃(時間的・時代的)
※1 魚を取ってきたばかりなので、早朝だろう。
※2 トラックが何台もあるので、この日は大漁だったのだろう。
※3 船のある方が海側(根室市)なので、写真は北向きだろう。
2.漁港の様子や魚の運輸について調べる
①「魚はどのように家庭に届くのか、教科書や資料集で調べましょう。」
水揚げ→市場(せり)→仲買人→冷凍トラック(高速道路)→市場→魚屋→家庭
②隣の子同士で発表しあいなさい。
③今日学習したことをノートに書きなさい。
①授業の入りの子供たちの様子を特に注意し確認する。
②音楽会の練習なら手伝う。
<給食当番のやり方の確認>
1.開始すぐ
①給食当番 :白衣に着替え・手洗いうがい
②ウェイター:配膳台に食器や食管などを降ろし並べる。
③配膳台当番(○○さん・□□さん):配膳台を出し、拭く。
2.お代わり
①食べられないものは、食べる前に残す
②お代わりをもらいにくる
③お代わりをしたら残さないようにする
④残した人はお代わりはしない
3.片付け
①給食当番 :配膳台の上の食器類を片づける
②配膳台当番(○○さん・□□さん):配膳台を拭き、しまう。
③他の児童 :明日の連絡を連絡帳に書く。
④12:50になったら、昼休み
一緒に掃除をする。教室→廊下→図書室→視聴覚室→教室(各担当場所を回っていく)
※終わったら、報告させる。
「八ヶ岳自然宿泊体験」の準備
①バスレクの練習
②バスうたの準備・練習「風のとおりみち」
「自由研究の発表会 Ⅱ」
一人一人、作品を見せながら、「がんばったところ、工夫したところ、苦労したところ」をスピーチする。
ピンクのB4紙画用紙を4つ切りにした紙に、赤の太マジックでコメントを同時に書いていく。
1.黒板メッセージと、来週頭の「全校朝会」を用意する。
2.宿題入れ・宿題の出し方名簿を張り付ける。
3.クラスの機能(当番・給食当番・清掃当番を点検する)
2日目は、クラスの当番の機能の復活を重視する。
夏休み前はできたことが、急にできなくなるのが、この時期である。
1から指導しなおすつもりで、「教えて→ほめる」を意識していく。
がんばっているクラスの子供を取り上げて、広げていく。
0回すごい!ボタンが押されました