18世紀にフランスでも革命が起きました。
指示1:
革命前の様子を表わした絵です。ABC3人の職業は何でしょうか?ノートに書きなさい。
青い服の人の職業は聖職者・牧師(聖書をもっている)
赤い服の人、騎士・貴族(剣をもっている)
岩の下の人、農民(横にスコップが置かれている)
発問1:
牧師は第一身分と呼ばれました。騎士は何と呼ばれたましたか?農民は?
指示2:
岩は何を表わしていますか?予想をノートに書きなさい。隣と相談。
(税金)
発問2:
岩の上に牧師と騎士が立っているということは、第一身分と第二身分は税金を払っていますか?
(払っていない)板書→特権階級
指示3:
農民たちの生活はどんなくらしですか?苦しい証拠は?絵の中に印をつけなさい。
指示4:
この図のさらに上にいるのは誰ですか?教科書125ページから探して漢字二文字で線を引きなさい。
(国王)
指示5:
聖職者は祈り、騎士は戦い、農民は労働と税によって国王への忠誠を示しました。このような関係を漢字四文字で何と言いますか?線を引きなさい。
教科書を読む。フランス革命まで。
指示6:
革命後の絵を予想しなさい。
革命後の絵を提示する。
指示7:
農民を代表する第三身分の人々は何を国王に要求しましたか?ノートに書きなさい。書いたら見せに来なさい。
キーワードでまとめます。→特権の廃止
発問3:
この要求は通ったんですか?
通らなかったから革命が起きたのです。
教科書を読む。人権宣言の資料にも線引き。
板書
18世紀フランス
革命前(絶対王政)
聖職者(第一身分)・騎士(第二身分)
農民(第三身分)
→革命後
第一身分・第二身分・第三身分
人権宣言発表(特権の廃止)
0回すごい!ボタンが押されました