ロシアを地図で確認する。
冬のロシアの港の写真を提示する。
発問1:
これでは不便です。なぜですか。
港が凍っている。
説明1:
そのため、ロシアは常に一年中使える港を求めていました。
指示1:
「不凍港」みんなで言いましょう。
発問2:
そのために、ロシアは東西南北どの方向に進めばよいですか。
温かい方角なので、南となる。
地図を南北逆転させる。
東アジアをクローズアップする。
発問3:
ロシアが太平洋に向かって進出する時、どうしても邪魔になる国があります。どこの国ですか。
日本
教科書を出させる。
発問4:
こうして始まった戦争を何といいますか。教科書から読み取ってノートに書きましょう。
当時の風刺画(ボクシングをする日本とロシア)を提示する。
発問5:
日本はどこにいますか。
発問6:
ロシアはどこにいますか。
発問7:
どちらが勝つと思われていましたか。
ロシア
ここで、日本とロシアの兵力比を提示する。
日本・・・陸軍50万人、海軍約26万トン
ロシア・・・陸軍300万人、海軍約51万トン
別の風刺画を提示する。(火中の栗を拾おうとする日本)
発問8:
しかし、日本には味方がいました。どこの国ですか。
「米」「英」と書かれているので、アメリカとイギリスだと分かる。
ここで、日英同盟の存在を確認してもよい。
説明2:
イギリスやアメリカの助けもあって、日本は予想外に粘ります。怒ったロシア帝国皇帝・ニコライ2世は、日本にとどめを刺すため、世界最強とも言われたバルチック艦隊を派遣しました。
バルチック艦隊の航行ルートを示す。
発問9:
もっと近道があります。どこでしょう。
スエズ運河を通るルート
説明3:
スエズ運河は、イギリスが支配していました。
発問10:
イギリスは日本とロシアのどちらの味方ですか。
日本
もう一度、日英同盟を確認してもよい。
説明4:
バルチック艦隊はヘトヘトになって日本にやってきました。一方の日本は、十分に訓練と休養をとってロシアを待ち受けました。
発問11:
こうして行われた戦いを何といいますか。教科書から探して線をひきなさい。
日本海海戦
説明5:
これが決定的となりました。アメリカの勧めもあり、日本とロシアは講和を結びます。
発問12:
こうして結ばれた条約を何といいますか。教科書から探してノートに書きなさい。
ポーツマス条約
最後に、孫文 (中国 )、ネルー (インド )、ムスタファ= ケマル(トルコ )のエピソードを話して授業を終える。
孫文 「アジアの全民族は、大きな驚と喜びを感じても希望抱いたのであります。」
ネル ー「日本の勝利は私の心を沸き立たせ、新しい情報を見るため毎日新聞を待ち焦が れた。 」
ムスタファ ムスタファ =ケマル「 私が言いたいのはただ一つ、日本人達よ、ありがとうということだ。」
0回すごい!ボタンが押されました