点をうつ。
指示1:
昨日の復習、線を引きます。
指示2:
ここに線があるでしょ。
このように、ちょんと印をつけますよ。
何度か、ストップして、再度、例示をした。
指示3:
よくできましたね。
(点をうつ)では、ここに線を引きます。
指示4:
ちょっとしていってごらん。
今度はスムーズにちょんができた。(印入れ)
ここが1cmの幅である。
説明1:
(1cmの長さに赤で引いて)
これを1センチメートルといいます。
指示5:
1センチメートルと写しましょう。
教科書を見せる。
指示6:
(教科書を見せて)
cmとも書きます。
指でなぞってごらん。
指示7:
なぞりなさい。
教科書をなぞらせる。
写し書きもさせた。
ノートにも、書いた。
そして、次のページ
1cm
2cm
3cm
4cm
5cm
と赤で書いた。
ノート。
なぞりましょう。
その間に教科書のコピーを3枚した。
はさみとのりを持ってこさせる。
説明2:
教科書に書いてあるものさしの写真。
これを切り抜き、これが1cmですね。
指示8:
こうやって貼ります。
指示9:
では、2cmはどこまでからな。切ってごらん。
教科書のものさしのコピーから2cmだけ切り抜かせた。
これを貼付けた。
同じように、3、4、5cmを切り抜かせて、貼らせた。
切って貼る、という作業で1cmが( )つ分であるこというこ
とを
体感させることがねらいである。
10cmのものさしのコピーを貼る。
指示10:
2cmはこれだけですね。赤で塗ります。
2つ分塗った。
これが例示である。
指示11:
2cmを塗りましょう。
そのあと、3cmを行った。
塗るということで、いくつ分ということを知らせるのだ。
15cmのコピーを貼った。
指示12:
10cmを塗ってごらん
「1、2、3、・・」と数えて、塗っていた。
これで、何とかイメージはついた。
下に「10cm」と書かせて、授業を終えた。
0回すごい!ボタンが押されました