明日の授業を5分で準備! 指導案・授業コンテンツ共有サイト
ようこそ
ゲスト
さん
新規メンバー登録
(無料)
ログイン
ログイン状態を保持する
>>パスワードを忘れた場合はこちら
コンテンツ登録数
(2019/02/23 現在)
21596
タグ検索「討論」の指導案・教材・コンテンツの検索結果
キーワード・TOSSランドNo.検索
タグ検索
制作者検索
カテゴリー選択
国語
算数・数学
理科・科学
社会
生活
音楽
技術・家庭
図工・美術
体育・保健
外国語活動・英語
道徳
特別活動
総合的な学習の時間
学級経営
行事指導
学校運営
その他
×
学年選択
未就学
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高校
学年なし
×
×
指導案(119)
授業用コンテンツ(12)
子供用コンテンツ(0)
119 件ヒットしました。
1
2
3
次 ›
最後»
No.
タイトル
コンテンツ概要
制作者
6567929
「少年の日の思い出」討論の実践記録(2013)
光村中1国語。「少年の日の思い出」で、少年がちょうをつぶした理由を検討しながら主題に迫った実践記録。平成25年度実践。(TOSS福井推薦)
村上睦
2210318
うんこ
日本教育技術方法大系第15巻 中学学級指導大辞典Web論文。野村康次郎氏の「雨」を題材に、授業を組み立てる。(TOSS中学推薦) No.2210318 http://www002.upp.so-net.ne.jp/yasu6-s/taikei15-p335.html
佐藤泰弘
9152376
大人になれなかった弟たちに……(2011)
中1光村『大人になれなかった弟たちに……』(米倉斉加年)。作者の戦争批判のメッセージを読み取る授業。
討論
もできる。平成23年度実践。(TOSS福井推薦)
村上睦
1111310
分析批評初心者による「たぬきの糸車」の指導
分析批評初心者でもできる指導計画である。たぬきとおかみさんの親密な関係を言葉をもとに考えた。1年生でもここまでできる.指名なし発表が1時間以上続いた!分析批評初心者ML管理者推薦 No.1111310 http://www.seidensha-ltd.co.jp/~mayuyosh/tanuki.htm
吉田真弓
9303770
2年国語『スーホの白い馬』で意見が分かれる二つの発問
『スーホの白い馬』で意見が分かれる二つの発問である。このような問いは決めてがない。良い発問ではないのかもしれない。しかし、このように価値観を問うことが少しはあってもよいのではと思う。どちらがよいと決めることはできない。
平松孝治郎
1113090
向山型国語初心者による「三年とうげ」の指導
3年生の「三年とうげ」の単元計画全発問である。向山型国語初心者のクラスでの実践であるので、分析批評の指導がまだ全くできていない段階でも追試可能。初心者の留意点なども示した。(TOSS岡山サークルMAK 甲本卓司推薦) No.1113090 http://www.seidensha-ltd.co.jp/~mayuyosh/sannnenntouge.htm
吉田真弓
2272643
「MOTTAINAIの心」を45分間で授業する
◇TOSS山形・大場学実践の修正追試である。 45分間の授業として組み立てた。
討論
の時間を入れ、画像を若干修正した。
小林正樹
8508251
『モチモチの木』全発問・全指示Ⅰ(初発の感想・登場人物)
「分析批評」で行った全授業記録(12時間中、第1時~第2時)。1994年の校内研究で行った実践。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業。TOSS大田の会推薦。 No.8508251 http://homepage1.nifty.com/TOSS-TSUKUDA/motimotinoki.htm
遠藤真理子
5384182
討論で盛り上がる、「アリとキリギリス」の授業
「アリとキリギリス」のお話で、自分がアリならどのような行動を取るのかを考え、
討論
することで、“相手のことを心から考える”子ども達を育てる。師尾喜代子氏実践の追試。
堀田和秀
8538490
短歌と俳句 3 夏の風 山より来たりて 三百の 牧の若馬 耳ふかれけり
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
1372439
光村4年上「白いぼうし」の授業
1999年度、長崎市教委の「グループ研究委託」を受けた。教科は国語科、テーマを「『伝え合う能力』を高める
討論
の授業システム」とした。とりあえず研究授業を十一回設定し、ほとんどを、私か教務主任の藤本敬介氏(法則化の仲間)が行うことになった。
伴一孝
9402851
「走れメロス」討論の実践記録(2013)
光村中2国語。「走れメロス」の主題について
討論
した授業の実践記録。平成25年度実践。(TOSS福井推薦)
村上睦
8429837
討論がおこる発問(ごんぎつね)
「ごんぎつね」の5の場面、
討論
がおこる発問があった。
表克昌
6662228
短歌と俳句 5 みちのくの 母のいのちを 一目見ん 一目みんとぞ ただにいそげり
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
3668034
教採面接 「表現力」で高評価を得るために ~子どもの姿をイメージし描写する話し方~
教員採用試験の面接や
討論
で「表現力」の評価観点があるといわれています。高評価を得るためにどのような話し方をしたらよいのでしょうか。
西村純一
2802699
『モチモチの木』全発問・全指示Ⅱ(文末表現・指示語)
「分析批評」で行った全授業記録(12時間中の第3時~第4時)。1994年の校内研究で行った実践。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業。
遠藤真理子
3664131
3年国語「モチモチの木」
「モチモチの木」の絵本を使って、子どもたちのイメージを持たせます。夜のモチモチの木を対比、豆太の心がガラッと変わったところを
討論
させることができます。 No.3664131 http://blog.goo.ne.jp/t-kunii/e/4f13f564c9668fae84f26705a4f9e4b0
許鍾萬2
8552723
短歌と俳句 8 雪とけて 村いっぱいの 子どもかな
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
9808725
【理科討論】自家受粉と、雄花・雌花に分かれて受粉するのと、どちらが優れているか?
小学校5年生「植物の花のつくりと実や種子」の単元の学習を終えた後、自家受粉の典型であるアサガオと、雄花・雌花に分かれて受粉する典型であるヘチマの仕組みを学んだ発展として実践した。 「自家受粉と、雄花・雌花に分かれて受粉するのと、どちらが優れているか?」という発問での
討論
である。
鈴木恒太
4770673
討論の3つのステップ(伴一孝氏実践)
伴一孝氏の
討論
ステップを参考に作成しました。どのようにしてすれば45分間子どもたちだけで話しが進む
討論
ができるかがわかります。
澤近亮祐
3664201
国語:討論のための理由の書き方
討論
のある授業が成立するための条件の一つとして、意見を書いている、ということがあります。その書き方の私案です。TOSS山形の鈴木昭彦氏から教えていただいたものです。レベルを示すことにより、書き方もわかり、楽しく書けるようになるはずです。
小林正樹
7016255
光村六年国語『カレーライス』実践記録第5時
ピナクルはどこかについて、
討論
を行いました。
石坂陽
9854420
カツオ漁 まきあみvs一本づり で討論③
カツオ漁の漁法「巻き網」「一本釣り」について,
討論
を通じて,それぞれの特徴やメリットデメリットを検討させる授業。 その3
河田孝文
6970615
スイミー 挿絵を使って討論の授業
スイミーの挿絵を使って
討論
の授業を行った。2年生もサークル員も熱中した。
小松裕明
6742236
【向山実践の追試】算数「□△○の授業」
近年発表された向山洋一氏の算数授業「□△○の授業」。子供たちが、熱中し、自然と
討論
が起きる。
鈴木恒太
4847550
教科書でつくる討論の社会科討論の授業
社会科教科書で創る
討論
の授業のアイディア。 新年度最初の社会科
討論
の授業の紹介。
河田孝文
1116028
「海の命」(小6・光村図書)は主題文の検討で討論になる
光村図書6年下巻教科書に載っている「海の命」で主題文をめぐって無指名
討論
が生じました。
関澤陽子
1111357
「ねこ」か「のらねこ」か 『サラダでげんき』登場人物の検討
「登場人物」について初めて取り上げました。1年生でもしっかり読み取り、
討論
できることが分かりました.
夏目雅子
1145147
中学3年生の授業開きで「討論」を行う
「力を付けてからやろう」と思っていては
討論
は永久にできない。私は4月の授業開きから「
討論
」を行うようにしている。発言しない中学3年生でも有効な実践である。
染谷幸二
9393519
『モチモチの木』全発問・全指示Ⅳ(モチモチの木の検討:向山氏参観の授業)
「分析批評」で行った全授業記録(12時間中、第7時~第時)。1994年の校内研究で行った実践。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業。
遠藤真理子
8881080
小泉周二氏の「大好き」を授業する
授業参観で小泉周二氏の「大好き」を授業する。保護者も巻き込んで
討論
を行う。
間嶋祐樹
1931299
咳の子のなぞなぞ遊びきりもなや ~ 中村汀女 ~
子を思う母の心を
討論
によって深めていきます。
井上和子
1747565
「お手紙」討論になる発問
挿絵を使って、指名なし発表または
討論
へつながる指導です。
溝端久輝子
6821093
山月記で討論をする
東京書籍『精選現代文B』に収録されている「山月記」を教材として
討論
の授業を行った。向山型要約指導で意味段落ごとの要点を掴ませた後、3時間の
討論
を行うことが出来た。 まだまだ教師の介入が多いので、生徒の発言だけで授業を進行できるように努力を重ねたい。
佐藤昌弘
3846469
『わらぐつの中の神様』で討論の授業
2005年4月23日,TOSS全国450会場一斉セミナー(2005TOSSデー)大和郡山市会場での講座レジュメを再録しました。
松本隆行
6542538
『モチモチの木』全発問・全指示Ⅴ(豆太の性格・主題)
「分析批評」で行った全授業記録(12時間中、第11時~第12時)。1994年の校内研究で行った実践。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業。
遠藤真理子
8533127
『モチモチの木』全発問・全指示Ⅲ(モチモチの木の絵を描く)
「分析批評」で行った全授業記録(12時間中、第5時~第6時)。1994年の校内研究で行った実践。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業。
遠藤真理子
4149173
討論させながら「討論」「討議」の意味の違いをはっきりさせる
スナイパーNo.218の文章 「本日の国語の黒板
討論
会 討議 会議 ちがいは何か? [議]が問題だろう」 これはどのような授業だったのか。具体的に推定して論じる。
伴一孝
7335573
短歌と俳句 7 夏河を こすうれしさよ 手にざうり
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
1112088
「お手紙」で討論がおきる発問
意見が分裂し、子供が教科書から証拠をさがすことのできる発問です。
中村智治
1397955
短歌と俳句 2 秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
9792525
討論会のポイント
討論
会を学級でするときの簡単なポイントをまとめました。
田丸義明
3213111
「お手紙」で討論の起こる発問
「お手紙」で
討論
を目指した授業です。主役を考え、音読や作業で子どもたちを巻き込んで盛り上がりました。(TOSS茨城ML推薦) No.3213111 http://www5f.biglobe.ne.jp/~asa-k/otegami.html
兼田麻子
5613294
短歌と俳句 4 晴れし空 あふげばいつも 口笛を ふきたくなりて ふきてあそびき(後半)
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
9061655
討論の授業 そのステップ
討論
の授業の基本的なステップをまとめました。
田代勝巳
8897504
3年「とうげ」で討論を仕組む
李錦玉の「三年とうげ」(光村3年上)の冒頭部で,
討論
の授業ができる。 参観者も,間違いなく意見が分かれる。
伴一孝
4520058
「わらぐつの中の神様」で討論を仕組む
討論
を組織できる発問 初めて『わらぐつの中の神様』を授業した。
伴一孝
6103694
短歌と俳句 1 石走る 垂水の上の さわらびの もえいずる春に なりにけるかも
向山型国語「分析批評」の実践です。
松崎力
4061344
討論、裏文化をさせる時は、教師が覚悟を決めてやること(「法則化」向山洋一DEEP研究会(D研)通信No6)
討論
に入る前、
討論
中、
討論
後それぞれに教師が指導すべきことがある。 学級を知的な集団に育てるためには、向山学級の裏文化を知り、 教師修業する必要がある。 教師修業の方向がわかるコンテンツである。
伴一孝
2059787
伴一孝の研究授業最新情報
写真読み取りの授業から、
討論
をさせるステップを記載します。
伴一孝
1
2
3
次 ›
最後»
12 件ヒットしました。
No.
タイトル
コンテンツ概要
制作者
1883609
縄文時代の人と弥生時代の人 どちらが幸せだったか考える討論
縄文時代の人と弥生時代の人ではどちらが幸せだったか考える
討論
のワークシートです。自分の考えを書いた後、
討論
をします。村野聡先生著『社会科資料読み取りトレーニングシート』を参考に作成しました。
保坂雅幸
5633679
平安貴族と鎌倉武士の暮らしを比較し、どちらの生活をしてみたいか考え、討論する授業
平安貴族の暮らしと鎌倉武士の暮らしを比較し、どちらの生活をしてみたいか考え、
討論
するためのワークシートです。シートに書かれた文型を使い意見文を書きます。その後
討論
します。村野聡先生著『社会資料読み取りトレーニングシート』を基に作成しました。
保坂雅幸
2253175
明治時代 明治政府は国民にとって良い政府だったか、ひどい政府だったかを考える
明治政府は国民にとって良い政府だったか、ひどい政府だったかを考えます。五箇条の御誓文の理念は達成されていったのか。「地租改正」「学制」「帝国憲法」などから考え、
討論
するためのワークシートです。村野聡先生著『社会資料読み取りトレーニングシート』をもとに作成しました。
保坂雅幸
1244340
奈良時代 聖武天皇が大仏をつくろうと考えた一番の出来事を考え、討論する授業
奈良時代 聖武天皇が大仏を作ろうと考えた一番の出来事を考え、
討論
するためのワークシートです。シートに書かれた文型を参考に意見文を書き、
討論
をします。村野聡先生著『社会科資料読み取りトレーニングシート』を参考に作成しました。
保坂雅幸
9757180
戦後の復興に最も影響を与えた出来事を考える
戦後日本は20年という短い期間の中で、奇跡的な復興を果たします。「民主主義による国づくり」「国際社会への復帰」「東京オリンピック開催」の中で、復興に最も影響を与えたのはどれかを考え、
討論
するためのワークシートです。村野聡先生著『社会科資料読み取りトレーニングシート』を参考に作成しました。
保坂雅幸
5350841
B29機長の意見に賛成か反対か
B29エノラゲイ機長は戦後、原爆投下についてインタビューを受けています。その意見に賛成か反対か考え、
討論
するためのワークシートです。村野聡先生著『社会科資料読み取りトレーニングシート』を参考に作成しました。
保坂雅幸
6221262
討論スキルの指導ポイント(伴一孝氏実践)
討論
の中での意見発表、質問、賛成、反対をどのように指導するのか表にまとめています。伴先生の実践を参考にしています。
澤近亮祐
7372130
『わらぐつの中の神様』で討論の授業 コンテンツ
2005年4月23日,TOSS全国450会場一斉セミナー(2005TOSSデー)大和郡山市会場の講座で使ったコンテンツ(スマートノートブック)です。
松本隆行
3790064
15年戦争のなかでどの段階だったら戦争を止めることができたのか考える
15年戦争のなかで、どの段階だったら戦争を止めることができたのか考え、
討論
するためのワークシートです。年表作り→調べ学習→
討論
の流れで授業をします。村野聡先生著『社会資料読み取りトレーニングシート』をもとに作成しました。
保坂雅幸
9323243
飛鳥時代 聖徳太子の政策で一番重要だったものは何か考える討論の授業
飛鳥時代 聖徳太子の政策の中で一番重要なものを考える
討論
の授業です。ワークシートの文型を参考に意見文を書き、その後
討論
をします。村野聡先生著『社会科資料読み取りトレーニングシート』を参考に作成しました。
保坂雅幸
8030004
信長、秀吉、家康 最も優れた武将はだれか討論する授業
信長、秀吉、家康 最も優れた武将はだれか考え、
討論
するためのワークシートです。です。シートに書かれた文型を使い意見文を書きます。その後
討論
します。村野聡先生著『社会資料読み取りトレーニングシート』を基に作成しました。
保坂雅幸
4858105
源頼朝と源義経はどちらが優れた武士だったのか討論する
源頼朝と源義経 年表で略歴をとらえながらどちらが優れた武士だったのかを
討論
するためのワークシートです。シートの文型をもとに意見文を書き、その後
討論
します。村野聡先生著『社会科資料読み取りトレーングシート』を参考に作成しました。
保坂雅幸
0 件ヒットしました。
TOSSランドを利用するにはJavascriptを有効にして下さい。